バラに集まるのは害虫だけではありません。
人間にとって有益な虫の事を「益虫」といいます。
アシナガバチ
姿はスズメバチとよく似ているため、混同されがちですが後脚が長いのが特徴です。
夏の間、バラにつく幼虫類をハントして巣に持ち帰り、自分たちの幼虫の餌にします。
スズメバチと違っておとなしい性質で、こちらから攻撃しない限りは襲われることはないとされているので、見かけたら静かに見守り、バラにつく幼虫類をぜひ持ち帰ってもらいましょう。
ただし、やはり毒を持ち、刺されると大変なので生活圏内に巣があるなどの場合は駆除するなど対策が必要です。
キイロテントウ
ほかの種のテントウムシと比べると半分ほどの大きさの小さなテントウムシ。
ナナホシテントウはアブラムシを食べてくれるので有名な益虫ですが、こちらのキイロテントウはウドンコ病の原因となるウドンコ菌を主食としているめずらしいテントウムシです。
菌でおなかいっぱいになるのかな?
見かけると幸せになれるというジンクスつき。
ハナムグリ
益虫と言うほど有益ではないのですが、コガネムシと混同されて目の敵にされていることが多いので可哀想なハナムグリ。
からだに斑点があるのが特徴で、写真の通り花の中にもぐって花の蜜や花粉を食べにきていることからこの名がついたそうです。
やはり土中に卵を産み付けて、コガネムシとそっくりの幼虫が孵化しますが、バラの根を食害することはありません。
花の中にもぐるとき、花を傷つけて汚すので害虫とみなす人もいるようです。
考え方は人それぞれですが、無用な殺生は避けたいものですね。
みんなで庭をつくる
このようにバラにはさまざまな生き物が集まって、生命活動が繰り返されています。
美しいバラを咲かせるという人間の立場から害虫、益虫と区別していますが多種多様な生命が息づいてこそ、魅力的な庭となるのではないでしょうか。
コメント